蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、皮膚の深い層である蜂窩織(ほうかしき)に感染が生じる病気です。この病気は、皮膚が赤く腫れ、熱を帯びることが特徴で、場合によっては重篤な合併症を引き起こすこともあります。
蜂窩織炎の症状
蜂窩織炎は、主に以下のような症状が見られます:
- 赤み(発赤) – 感染した部分が赤くなります。
- 腫れ(浮腫) – 感染部位が腫れ上がります。
- 軽い熱感 – 感染部位に触れると温かく感じることがあります。
- 痛み – 感染した部位は痛みを伴います。
- 発熱 – 全身に熱が出ることもあります。
属性 | 情報 |
---|---|
症状 | 発赤、腫れ、軽い熱感、痛み、発熱などが見られる。特に顔や四肢に多く発生。 |
主な原因 | バイ菌(主に黄色ブドウ球菌やβ溶血性レンサ球菌)の感染が主要な原因。皮膚に傷があったり、免疫力が低下した場合に発症しやすい。 |
診断方法 | 医師による診察、症状や病歴を確認し、必要に応じて血液検査や画像診断を行うこともある。 |
治療方法 | 抗生物質の投与が基本。重症の場合は入院が必要なことも。その場合、点滴による治療が行われることもある。 |
どの科で診てもらうか | 皮膚科が専門。内科や外科でも診療可能だが、早急な対応が求められる。 |
参考リンク | 蜂窩織炎の治療に関する詳しい情報はこちら |
蜂窩織炎の主な原因
蜂窩織炎の主な原因は、黄色ブドウ球菌やβ溶血性レンサ球菌などの細菌による感染です。これらの細菌が皮膚にある傷や切り傷を通じて侵入することが多いです。以下に、より詳しい原因について説明します。
- 皮膚のバリア機能の低下: 皮膚が切れたり、乾燥していると、外部の細菌が侵入しやすくなります。特に糖尿病や免疫の低下がある場合は、リスクが高まります。
- 前回の感染: 過去に蜂窩織炎になったことがある人は再発する可能性が高いです。
- 生活習慣: 不規則な生活や栄養不足、過度なストレスも、免疫力を低下させ、蜂窩織炎を引き起こす要因になります。
蜂窩織炎の診断方法
蜂窩織炎の診断は、主に以下の手順で行われます。
- 病歴と症状の確認: 医師は患者の病歴や現在の症状、最近の傷や皮膚の状態について詳しく聞きます。
- 身体検査: 感染が疑われる部位を確認し、腫れや発赤、疼痛の程度を調査します。
- 血液検査: 抗生物質の使用や、感染の程度を判断するために血液中の白血球数やCRP(C反応性蛋白)を調べることがあります。
- 画像検査: 必要に応じて、感染の進行具合や他の合併症の有無を調べるために、超音波やCTスキャンなどが行われることもあります。
蜂窩織炎の治療法
蜂窩織炎の治療は、主に抗生物質の投与によって行われます。
- 軽度の蜂窩織炎: 外来での治療が可能で、抗生物質の内服薬を処方されることが一般的です。症状が改善されるまで続ける必要があります。
- 重度の蜂窩織炎: 様子をみて手術が必要になる場合があるため、入院して点滴療法を受けることが必要です。この場合、抗生物質の投与は経口よりも点滴から行われ、より効果的です。
さらに、重度の場合は、感染部位の切開や排膿を行う場合もあります。
FAQ(よくある質問)
Q1: 蜂窩織炎になりやすい人は?
免疫が低下している人(老齢者や糖尿病患者など)、皮膚が傷つきやすい環境にいる人(荒れた乾燥した肌や接触感染のリスクが高い場合)などがリスク要因です。
Q2: 蜂窩織炎の再発を防ぐには?
蜂窩織炎の再発を防ぐためには、生活習慣の見直しが重要です。栄養バランスの良い食事や、十分な睡眠、ストレス管理、適度な運動を心がけましょう。また、皮膚の清潔を保ち、傷ができた際にはすぐに対処することが重要です。
Q3: 自宅での対処法はありますか?
軽度の場合については、患部を清潔に保ち、医師の指示に従った治療(抗生物質の内服など)を行うことが必要ですが、重度の場合は速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
Q4: 皮膚以外の部位にも影響を与えることはありますか?
はい、蜂窩織炎は通常皮膚で発生しますが、無視すると周辺の組織や臓器にも悪影響を及ぼす可能性があり、全身的な感染症につながることもあります。そのため、早期の治療が必要です。